軽貨物事業で稼ぐコツ

query_builder 2022/09/23
ブログ

軽貨物事業で稼ぐコツ

35度を超える猛暑の中、始まりを迎えた2022年の7月も既に終わりを迎えています。
7月は御中元やAmazonの年で一番盛んなセールがあるなど、とにかく荷物量の多い月です。

そのため、歩合制である軽貨物事業において、多くの稼ぎを得ることの出来る月でもあります。
「そんなに何買うねん!」ってぐらい荷物が無限に溢れて来るので稼ぎ放題なわけです。(笑)

ただ、稼ぎ放題を享受するには、業務効率化はマストです。

軽貨物事業においては、「荷物一つあたりの配達時間を短くする」ことをいわゆる業務効率化に当たります。
業務効率を上げれば、その分だけ多くの収入を得ることができます。

今回は軽貨物事業における業務効率化とは何かについて書いていきます。
これを実践すれば高収入にも、他の業務での効率化にもつながるのではないでしょうか!(個人的見解)

業務効率化を図るコツは唯一つだと思っています。
それは、「無駄を減らすこと」。

そしてこれを実践的にするには配達において何が無駄なことなのかを考えることから始まります。
極論を言えば目の前にお客様がいて、自分がちょうど荷物を持っていて、一歩も動かずに手渡しできることが一番効率的な配達です。

ただ、これは非現実的すぎます。

それでも、この極論にできるだけ近づけるように配達すればいいわけです。

極論を抽象化して、「できるだけ自分が動く距離を短くして、荷物を取り出す時間も短くして、配達すること」として、実行していきます。

こんな当たり前のこと「無駄を減らす~」とか「極論を考える~」とか難しく考えなくとも、むしろそんな難しく考える前に思いつくでしょう。

ただ、無駄を減らすという思考プロセスのメリットはそれが消去法であるところにあります。

極論から、非現実的なところを削ぎ落し、現実的な論にしたうえで、無駄を削っていけばいいのです。

「効率化のために何をしよう」という0から1を作ろうとする思考プロセスでは「あれもしよう、これもしよう」となり永遠にやることが増え続けてしまうように感じられるのです。

業務効率化には、

「何をするのか」ではなく、「何をしないのか」が必要なのです。

偉そうに語ってきましたが、本当に軽貨物事業ではほかの分野で使える学び、気づきがたくさんあります。
単純作業でありながら、得ることは何十個以上もあり、稼げる。

それが軽貨物事業の大きな魅力の一つであることに間違いはありません。

NEW

  • 新進気鋭の軽貨物会社 東京 1st C紹介〜①

    query_builder 2023/03/20
  • 充実した誕生日

    query_builder 2023/03/17
  • 軽貨物事業で必要な、あの道具のこと

    query_builder 2023/03/10
  • 配達は少し忙しいからゆっくりとした休日を過ごしてみた

    query_builder 2023/02/24
  • 軽貨物ドライバー、不安の解消法

    query_builder 2023/02/17

CATEGORY

ARCHIVE