軽貨物配送業を始める時に留意する事(場所編)

query_builder 2022/10/31
ブログ

 軽貨物で宅配をやって稼ごう!!

と意気込んで、いざ軽貨物デビューをしたものの、思うように稼げなかったり当初の聞いていた話と全然違うなんて事が、この業界にはよくある。


そうならない為に軽貨物を始めようと思ったときにまず、最も重要なポイントが『どのエリアでやるか』だ。


稼げないというのはドライバーのスキル云々もあるが、根本的な原因はそもそも担当するコースの荷量が目標まで届いてないことが多い。

そうなっては元も子もないのいで、始める際にどのエリアやコースを走れるのかしっかり確認してから入る事が重要だ。


 軽配送宅配において最も稼げるコースというのは、言うまでもなく住宅が密集していてコース範囲が狭く、その中で毎日荷量が出るコースだ。

ただ、今から参入しようとするとそんな優良なコースなどそうそう空いていない。

古参のドライバーがそんな優良コースを手放す訳がないからだ。


だから最初はそれなりのコースに入って実績を積み、実力を付ければ優良コースが空いた際に移動させてもらえるなどはよくある。


 そんなことを踏まえて、エリアを選ぶポイントとしては

1、地方選び

2、その中でどのエリア、営業所に行くか

以上をよく考えて始めてほしい。


 地方選びとは、シンプルに考えるとどの県が良いのか。

ただ、大前提として軽貨物の業務を行うには自宅から近い営業所が一番のベストであることは間違いない。

仕事柄朝早く、夜は遅いので通勤時間は極力短い方が負担が少ない。

あとは自分が妥協できる範囲の通勤時間の中で、自分の目標の荷量が出るエリア、営業所が見つかるかどうかだ。


そんな中でシンプルに関東圏を例に考えると、軽貨物を行う上で良いのは勿論、東京や千葉、神奈川あたりがよく稼げるエリアである。

茨城や群馬など都心から離れる程、一人当たりのコースが広くなり荷量の多いコースも減ってくる。


ただ、それぞれにメリット・デメリットがあり、勿論都心に近いほど駐禁などに気をつかう必要があり、その点少し田舎の方に出た方が配達中の運転は気楽である。


 そしてその選んだ地方の営業所で密集した住宅地を担当しているのはどこか、そのコースは入れるのか。

そこが2つ目のポイントである。


仮にそのコースに入れなくても、隣のコースが空いていてそこそこ荷量があるのであれば、そこに入って配送を行うのは大いにアリだろう。

隣の荷量が多すぎれば自分が少し荷物を貰って手伝うこともできるし、最悪、空いた際にすぐスライドさせてもらえる可能性もある。


 そんな感じに、自分の家の近くの配送会社の状況を実際に見に行ったり、可能であれば実際に走っている委託のドライバーさんにちょっと声をかけて話を聞いてみたりして、実際やりたいと思っている営業所の状況はどうなのかを把握して、軽貨物の業務を始めて貰いたい。


 一発目からガッツリ稼げるコースを任せられるというのは、中々難しいことだが、かといって少なすぎるコースでは自分の生活が苦しくなり軽貨物を行う意味がなくなってしまうので、最低限自分がどのラインまでなら妥協できるのかを最初は考えた上で、参入するエリアを決めて欲しい。


そしていつか、自分が最も効率よく配達をでき、目標以上にガッツリ稼げるコースに当たる日を信じて日々努力して行こう!

NEW

  • 新進気鋭の軽貨物会社 東京 1st C紹介〜①

    query_builder 2023/03/20
  • 充実した誕生日

    query_builder 2023/03/17
  • 軽貨物事業で必要な、あの道具のこと

    query_builder 2023/03/10
  • 配達は少し忙しいからゆっくりとした休日を過ごしてみた

    query_builder 2023/02/24
  • 軽貨物ドライバー、不安の解消法

    query_builder 2023/02/17

CATEGORY

ARCHIVE