軽貨物配送業を始める時に留意する事(会社編)
先日、軽配送を始める際の留意ポイントとして、場所(配達エリア)の選び方について書きました。
今回はそこに付随してのもう一つのポイントである、会社選びについて話します。
先に結論を書くと、軽配送を始めるに当たって所属する会社選びはとても重要です。
なぜなら、その会社があなたの軽貨物人生の環境になるからです。
つまり、いざ軽貨物を始めて長く続くかどうかは周囲の環境にもよります。
完全に個人でやる場合は、これに当てはまらないですが、まず大手運送会社から業務委託として宅配などの仕事を受けようとすると、基本的にはすでにそこの運送会社に参入している軽貨物会社に所属することになります。
軽配送業というのは肉体労働で拘束時間も長く、不在など精神的にストレスもかかりとてもキツく感じる方も多くいます。
そんな中で稼げるというメリットだけで続けて中々厳しいです。
そこでキツい中でも続けられるポイントとしては、所属会社つまり現場の人間関係です。
同じ大変さを知るドライバー同士の交友でワイワイと騒げる人間関係を築けると、軽配送業もとても楽しく、有意義のある時間を過ごす事ができます。
なので会社選びの際に、どんなドライバーが現場で仕事をしているかも気にして考えてみてください。
それと、業務面で言えば、初めての軽配送という場合のサポート体制が会社としてしっかり成されているかもとても重要な部分です。
初出勤日にコースを言われて、端末の使い方をちょっと説明されて、「はい、あとは頑張って!」という会社はすぐ辞めてください。笑
そんな会社は大体、ドライバーに全て丸投げで問題が起きた時にも責任を一切負わず、金稼ぎのことしか考えてません。
しっかりと現役ドライバーさんの横乗りから始まり、数日かけて独り立ちまでしっかりとサポートする体制がある会社を選ぶようにしましょう!
最後に大切なこととして、会社選びによって収入も変わってきます。
なぜかと言うと、会社によって業務委託手数料として引かれる割合が違うからです。
勿論、手数料なので、会社に所属して仕事を頂いている以上は払うのは当然なのですが、その割合が10%や15%など、会社によって様々です。
5%の違いで月に数万は変わってくるので、会社選びの際わその点の確認も必要です。
ただ勘違いしないで頂きたいのは、手数料が高いから悪いと言うことではありません。
その手数料が何に使われているのか、ドライバーに還元されるような仕組みがあるのかなど、確認して自分が納得できる会社に身を置いてください。
例えば、手数料が高い分、車のリース代が安いとかメリットがあれば良いですが、手数料も高くリース代や保険料も高いなど、ただドライバーから搾取するだけのような会社はあまり優良とは言えません。
その点もしっかりと確認してから、会社に所属するようにしましょう。
この業界には様々な会社が多くあるため、1社目から恵まれた会社に当たるのは中々ありません。
会社を変える事が悪いと言うことはなく、そこは個人事業主として付き合う会社を選ぶ権利がこちらにもあります。
なので、自分が長く続けたいと思う会社、人間関係など周囲の環境が心地よい会社に巡り会う事ができるよう、ドライバーをやりながらでも常にアンテナを張り巡らせ、より良いドライバー人生を送れるよう日々研鑽して行きましょう!
NEW
-
query_builder 2023/03/20
-
充実した誕生日
query_builder 2023/03/17 -
軽貨物事業で必要な、あの道具のこと
query_builder 2023/03/10 -
配達は少し忙しいからゆっくりとした休日を過ごしてみた
query_builder 2023/02/24 -
軽貨物ドライバー、不安の解消法
query_builder 2023/02/17