新進気鋭の軽貨物会社 関東軽配送 1st C紹介〜②

query_builder 2023/03/29
ブログ

前回の会社紹介で1st Cの会社概要について紹介させていただきました。

今回からは我が社の中でもメイン業務である、軽貨物部門についてもう少し詳細をお話しさせていただきます。


軽貨物部門の特徴については各魅力を存分に紹介したいので、複数回に分けて紹介させていただきます。


1st Cの軽貨物業務の特徴として、

・整った福利厚生

・自分に合った業務環境の選択

・ドライバーに負担のない会社運営

などが挙げられます。


新しい軽貨物会社として軽貨物業界に参入した私達は、これまでの軽貨物業界にちょっと新しい風を吹かせようと、他社との差別化を図るべく常に会社を参加者の皆さんと創っています。


まず特徴の1つ目として我が社の福利厚生について紹介します。


福利厚生に関しては多く存在する軽貨物会社で各社それぞれが、その会社のアピールとなるようなサービスが組まれているため、この点に関しては自分の魅力に感じる会社に所属してもさほど問題にならないでしょう。


1つポイントを挙げるとすれば、「社会保険と厚生年金」に加入できる会社を選ぶことが賢明かと思います。

個人事業主なのに社会保険?と思うかもしれませんが、会社員でなくても社会保険と厚生年金に加入する仕組みは世の中に存在します。


国民健康保険や国民年金との違いは、

月の支払額が低くなるため出費を下げることもありますが、何より信用問題の差です。

事業主と言われる「社長」だったり「個人事業主」、俗に言うフリーランスと呼ばれる方々というのは会社に属していません。

そのため「安定」という部分か不透明なため信用が低い傾向にあります。

信用が低いとは簡単に説明すると、家や車を購入するときのローン審査に通りにくいという事態が発生するイメージを持つとわかりやすいかもしれません。


また管理会社や審査会社によっては引越しの際、賃貸契約の審査に通らず家が見つからない・希望の賃貸に住めないという方も過去には見たことがあります。


その際、国保ではなく社保ですというだけで、審査通過率が抜群に上がります。

そのくらい信用に関して社会として差があるのが現状なので、将来的に軽配送を続けながら車や家の購入を目指している方などは社保に加入できる会社を探すことが得策です。


もちろん1st Cでは社会保険、厚生年金に加入できる体制が整っております。

なのでその点を魅力に感じる方はぜひ1度お話しを聞いていただければと思います。


社保・年金という部分にフォーカスして書かせていただきましたが、

その他にも軽配送において重要な軽バンのリースを格安で行っていたり、他業務で提携している飲食店の割引サービスを受けられたりと、他社にはない福利厚生があります。


また、福利厚生については代表が話を聞いて取り入れたいと感じたサービスを随時追加していくので、今後会社が拡大していくにつれて福利厚生がさらに充実していくのも我が社の魅力の1つとなっています。


個人事業主だけど充実した福利厚生のサービスを受けたい、こんなサービスは無いかなど希望がある方はぜひお話ししましょう!

お気軽にお問い合わせください!!


次回は自分に合った業務環境の選択についてお話しします。

ではまた!!

NEW

  • 軽貨物のいいところ

    query_builder 2023/05/12
  • 軽配送業務の魅力 関東 高収入

    query_builder 2023/04/19
  • 新進気鋭の軽貨物会社 関東軽配送 1st C紹介〜④

    query_builder 2023/04/12
  • 軽運送業務で把握しておきたい事〜軽貨物 高収入のために

    query_builder 2023/04/14
  • 配達の隠れた価値とは〜東京 軽貨物

    query_builder 2023/04/10

CATEGORY

ARCHIVE