新進気鋭の軽貨物会社 関東軽配送 1st C紹介〜③

query_builder 2023/04/03
ブログ

前回から1st Cの軽貨物部門について詳細、我が社の特徴・強みをお伝えしております。

特徴紹介1回目は福利厚生について紹介させていただきましたが、ご覧になられたでしょうか?


今回は2つ目の特徴である「自分に合った業務環境の選択」について紹介させていただきます。


どういうこと??

と思われる方も多いと思いますが、

結果から言いますと「自分の希望の場所で配達業務に就ける」ということです。


それって当たり前じゃないの?

と、疑問に思う方も多いかと思いますが、意外にも軽貨物業界はそうでないこともあります。


その点をもう少し詳しくお話ししますので、最後まで読んでみてくださいね!


現在の軽貨物業界の流れは、

軽貨物会社が大手運送会社(ヤマト運輸や佐川急便、郵政)などと業務提携を結び、そこから受けた業務を軽貨物会社が業務委託契約しているドライバーさんに任せるという流れです。


その中で大手運送会社というのは地域ごとに沢山の営業所・センターというものが存在します。

皆さんの住まれている近くにもヤマト運輸〇〇センターだったり、佐川急便〇〇営業所などの拠点が近くにありますよね??


軽貨物会社はその営業所やセンターと業務提携を結ぶので、軽貨物会社の存在する地域がその会社のメイン業務エリアとなります。

規模の大きい軽貨物会社であれば県を跨いでエリアを持つ会社もありますが、多くは地域に根付いている会社が多いです。


そこである問題がおきます。

例えば、東京・軽貨物という求人があり応募します。

応募したドライバーが八王子に居住している方、しかし入った会社が東京の中でも港区エリアの担当だった。

となると、通勤で2時間近く要します。


これは極端な例であり、基本的には面接時に住まいや希望地域を聞いて会社に入るのでこんなことは少ないですが、中には長い通勤時間に嫌になりドライバーを辞めてしまう方もいます。


これの打開策としては、自分の居住している地域のエリアを担当している会社に当たるまで面接を繰り返す。

もしくは1社決めて、その会社の担当エリアの近場に自分が引っ越す。

ということになりますが、正直面倒だと思います。


1st Cでは多くの軽貨物会社と業務提携を結び、さまざまなエリアの希望に添えるような対策をしています。

また、ドライバー希望の地域にエリアが無ければ、そのエリアの会社に営業をかけて業務提携を行いドライバーを入れるということも行います。


そのため我が社は、決められたエリアにドライバーを入れるのではなく、ドライバーを希望のエリアに入れ、少しでも負担を減らし配達業務に集中できる環境を整えています。


もちろん、絶対に!というのはありません。

どうしても希望通りにいかない場合もありますが、

極力ドライバーの希望に近い、お互いに折り合える場所での業務に就けるよう全力でお手伝いします。


これが「自分の希望する場所で業務に就ける」という我が社の強みです。


余談ですが、この方法をとることで我が社が持っている地域・エリアという概念がありません。

つまりは、全国どこでも誰でも1st Cとして稼働できるということです。


単純に他県の方が我が社に興味を持って頂ければ、その県でエリアを作ろうという考えです。笑


という訳で、こんなちょっと変わった考え方のある配送会社で稼働してみたい!という方は、お気軽に問い合わせ頂ければと思います!


次は、最後の我が社の特徴について紹介しますので、次回もお楽しみに!!

NEW

  • 軽貨物のいいところ

    query_builder 2023/05/12
  • 軽配送業務の魅力 関東 高収入

    query_builder 2023/04/19
  • 新進気鋭の軽貨物会社 関東軽配送 1st C紹介〜④

    query_builder 2023/04/12
  • 軽運送業務で把握しておきたい事〜軽貨物 高収入のために

    query_builder 2023/04/14
  • 配達の隠れた価値とは〜東京 軽貨物

    query_builder 2023/04/10

CATEGORY

ARCHIVE